HOME | 学習塾の選び方や入会におすすめのタイミング

COLUMN

戦略個別指導のNEXTが解説 学習塾の選び方や入会におすすめのタイミング

札幌市の学習塾NEXTでは、学習効果にこだわった個別指導を行っております。オープンスクール(無料体験)も実施しておりますので、札幌市北区、東区近くで学習塾をお探しなら、学習塾 NEXTをご検討ください。学習塾を選ぶ際には、「指導方法」「料金」「通いやすさ」「サポート体制」など、いくつかのポイントがあります。学習塾 NEXTが、小学生・中学生へ向けた塾の選び方や入会におすすめの時期などについてご紹介いたします。

学習塾に通うのはなぜ?目的を考えよう

学習塾に通う主な理由として、以下のような目的があります。以下の目的を持っている場合は、学習塾に通うことをおすすめします。

学校の成績を向上させるため

中学生が学習塾に通う目的として上位を占めるのが、学校の成績・学力の向上です。中学生は高校受験に、高校生は大学受験に備えて、学校の授業内容を理解すること、学校や模試の成績を上げることを目的に塾に通う学生は多いでしょう。

受験対策のため

学習塾では受験に特化した授業が行われ、受験や志望校に関する情報も得やすいというメリットがあります。現在の学力や志望校のレベルにもよりますが、受験対策を独学で進めていくのはとても大変です。特に難関校の入学試験では、学校では習わない問題が出題されることもあります。小学生や中学生が受験を目指している場合、学習塾は最適な環境といえるでしょう。

学校の授業についていくため

学校の授業は基礎的な内容ですが、小学生・中学生と学年が進むにつれて難易度が高くなり、苦手科目が出てくることもあります。学習塾では学校の授業の復習や基礎力養成、苦手科目克服などのサポートも行います。学校の授業についていけない、苦手科目があるお子様は学習塾を活用するとよいでしょう。

勉強の習慣をつけるため

勉強の習慣付けや学習時間の確保に、学習塾は適した手段といえます。子どもが自発的に机に向かう習慣がない場合、保護者が声をかけて勉強させるには限界があるものです。学習塾は単に勉強を教えるだけでなく、子どものやる気や学習意欲を引き出す工夫をしています。習い事や部活動で忙しく、日頃勉強する習慣がないお子様には学習塾通いをおすすめします。

基礎を固めるため

基礎を固めることも塾に通う目的の一つです。基礎は学習の土台であり、しっかりと基礎学力を定着させることでより高度な学習が可能となり、応用力が身につきます。学習塾では、専門の講師が一人ひとりの学習レベルに合わせた指導を行い、基礎的な知識の習得が可能です。また、基礎学力の定着は将来の学習意欲向上や社会性の育成にもつながります。

学校の授業についていけない原因とその解決策とは

小学生・中学生において、学校の授業についていけない主な原因として、「学校が遊び場になっている」「授業に集中できない」「授業内容が難しい」「わからないところを放置している」「勉強する目的・目標がない」などが挙げられます。

小学校・中学校の授業についていけるようになるための有効な方法は、自宅での復習の他、学習サポートが充実している学習塾に通うことです。学校では、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育カリキュラム(学習指導要領)に基づいて授業を行っています。

一方、学習塾はカリキュラムや指導方針、指導スタイル(個別・集団)などは塾ごとに異なり、授業内容は同じではありません。学習レベルや勉強する目的、目標など、それぞれに合ったカリキュラムや指導スタイルの学習塾を選ぶことで勉強が楽しくなり、自ずと学校の授業にもついていけるようになります。そのためには、勉強の楽しさややる気を引き出してくれる塾選びが大切です。

小学生・中学生の受験に学習塾は必須?

上記で、学習塾に通う目的の1つとして受験対策を挙げさせていただきました。小学生・中学生が学習塾に通う理由として多く挙げられるのが、受験対策です。こちらでは、小学生の中学受験、中学生の高校受験に学習塾が役立つ理由を大きく3つに分けてご紹介いたします。

万全な受験対策ができる

受験では、基礎力だけでなく応用力も求められます。小学生・中学生で学校のテストの成績がよくても、入試に必要な応用力を高めなければ受験突破は難しいです。これまで多くの受験生を指導してきた実績があり、合格に向けたカリキュラムがしっかり組まれた学習塾では、万全の受験対策を取ることができます。

志望校に関する情報が豊富

各学校によって入試の出題傾向や難易度は異なりますが、自分で情報を集めるのは時間がかかります。学習塾は受験に関する情報が豊富にあり、学校や自習だけでは得られにくい情報が手に入ります。また、自分の希望に合った学校や志望校別の傾向・対策、併願校の組み方などのアドバイスも受けられます。

受験勉強のモチベーションが上がる

小学生・中学生が受験勉強へのモチベーションを長期間保ち続けるのは簡単ではありません。志望校合格に向けて勉強する仲間と共に、学習塾で講師のサポートを受けながら受験勉強を進められることは心強く、自然と受験へのモチベーションが上がります。

小学生・中学生の失敗しない学習塾の選び方とは?注意点も解説

小学生向けの学習塾を選ぶポイント

小学生の学習塾選びのポイントで判断基準となる項目は以下のとおりです。

塾選びのポイントとは?判断基準にしたい項目

指導方法

小学生向けの学習塾には集団授業と個別指導があります。集団授業は、学年ごとに決められたカリキュラムの通りに授業を進めていきます。一方、個別指導は講師1人に対して生徒1~2人の少人数で授業を進めます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

集団授業 個別指導
メリット
  • レベルの高い学習塾が多く、指導力の高い講師から授業が受けられる
  • 他の生徒と切磋琢磨しながら勉強できる
  • 生徒一人ひとりの理解度に合った授業が受けられる
  • 部活動や習い事などの都合に合わせやすい
  • 講師との信頼関係が築きやすく、質問しやすい
デメリット
  • 生徒一人ひとりの理解度への配慮が不足しやすい
  • 理解度によっては授業についていけない可能性がある
  • 集団塾より費用が高め
  • 仲間がいない、あるいは少ないため切磋琢磨しにくい

このように集団授業・個別指導にはそれぞれメリット・デメリットがあります。お子様の性格や学習理解度に合った指導方法を選びましょう。NEXTでは、集団授業と個別指導のメリットを活かした指導を行っています。

料金

小学生の学習塾にかかる費用は、指導形式や受講コースによって変わります。小学生の場合、中学生・高校生まで長い期間通塾する可能性もありますので、無理なく通えるよう、学習塾の環境と料金のバランスを考えることが大切です。

距離・通いやすさ

学習塾を選ぶ際に重視したいのが、自宅や小学校からの距離や通いやすさです。塾がある場所や周囲の環境など、小学生のお子様が安全に通えるかどうかを確認しましょう。できるだけ自宅や通う小学校の近くにある学習塾が安心です。

サポート体制

小学生のお子様が通塾を続け、学力を伸ばすには学習塾のサポートが重要です。授業でわからない点のフォローや個別面談の有無・進路相談に乗ってもらえるのかなど、塾のサポート体制をチェックしましょう。

中学生向けの学習塾を選ぶポイント

中学生の学習塾選びのポイントで判断基準となる項目は以下のとおりです。

まず考えたいのは中学生が塾に通う目的

学習塾に通う目的をまず考えるべき理由は塾によって得意不得意があるからです。例えば基礎学力をアップするのが得意な学習塾もありますし、高校受験対策に特化している塾もあります。そのため、まずは何のために塾に通うのかを検討してみてください。「定期テストの点数をアップしたい」「苦手科目を克服したい」「○○高校に合格したい」など、通う目的によってベストな学習塾を絞ることができます。

塾選びのポイントとは?判断基準にしたい項目

授業形式は集団or個別?

集団授業と個別指導はそれぞれメリットが違い、お子様の性格や学習状況によって向き不向きがあります。集団授業の学習塾は、カリキュラムに沿って一斉授業を行います。仲間意識やライバル意識によって、勉強へのモチベーションが高められる子に向いています。一方、個別指導の学習塾では、生徒一人ひとりの理解度に合わせて学習を進めていきます。自分のペースでじっくり取り組みたい、苦手科目を克服したいという子には、個別指導がおすすめです。

教科・科目/講座内容

主要教科の国語・数学・英語だけでなく理社も対応可能か、どのような目的のコースがあるのかを確認してみてください。

講師

多感な時期の中学生にとって、講師との相性はとても大切です。講師との相性によって、勉強へのモチベーションが変わるケースも少なくありません。講師ごとのキャラクターとお子様の相性が重要です。

評判

同じクラス・学校でその塾に通っているお子様がいらっしゃるなら、保護者様同士で情報交換をしてみてください。ただし、最も重要なのはお子様と塾の相性です。

料金

継続して通えそうな料金体系か、塾に通う目的とあわせて考えたときに納得できる金額かが判断基準です。

アクセス

通学時間に時間がとられすぎて勉強時間に影響しないか、が注目ポイントです。また、通学路の安全性も確認してみましょう。中学生になると学校から学習塾へ直接移動することも多いため、自宅や学校との位置関係も確認しておくと安心です。

授業以外のサポート

自宅学習をスムーズにするサポートや保護者様のコミュニケーション密度が注目ポイントとなります。

塾選びで注意したいこと

複数の塾の中からお子様にあっている塾をお選びいただくために注意点もあります。

友だちがたくさん通っていることを決め手にしない

塾に通う目的はお子様ごとにあるので、お友だちとも当然目的が違います。基準はあくまでもお子様の目的にあっているかどうかで判断しましょう。

料金だけで選ばない

学習塾の料金はどのようなサポートを行うかによって大きく左右されます。リーズナブルな塾であれば人件費を削減している、教材費を抑えている、広告費を他のところに還元しているなど様々な理由が考えられます。安い理由によってサポート内容が変わることもありますので、料金体系を必ずチェックしてみてください。

親子で話し合う

お子様にとっての“いい塾”と保護者様にとっての“いい塾”が必ずしも一致しているとは限りません。ご入塾いただく前に必ず親子で意見をすり合わせる機会を設けましょう。無料体験授業をお受けいただいた後や面談の後に、継続して通い続けられるかどうか、というポイントでお子様のリアクションを見ながら話し合ってみてください。

無料体験授業を受けてみよう

小学生・中学生の学習塾選びに迷ったら、まずは無料体験授業を受けるのがおすすめです。学習塾の体験授業を受けるメリットをご紹介します。

実際の授業が体験できる

学習塾の情報はホームページやパンフレットでもある程度わかりますが、細かい部分は実際に授業を受けてみないとわかりません。無料体験授業では実際の授業やテストが体験できるため、入塾後のミスマッチが防げます。

講師や生徒の雰囲気がわかる

小学生・中学生の学習塾選びでは、塾の講師とお子様との相性はとても大切です。実際に学習塾で授業を受けると、講師の雰囲気や他の生徒の様子もわかります。講師の教え方や人柄、教室内の環境、集中して学べるかなどを確認するためにも、ぜひ無料体験授業を利用しましょう。

勉強・受験についてプロの意見が聞ける

学習塾の講師は小学生・中学生の勉強や受験のプロであり、受験の最新情報や学校に関する情報も豊富に持っています。また、講師は生徒の悩みについても経験豊富なので、勉強や受験などの悩みについてプロの意見を聞くこともできます。

塾に通わせるタイミングは?

小学生から中学生にかけて、塾通いを検討してみていただきたいタイミングは3つあります。

  1. 1)小学校高学年~小学校卒業
  2. 2)中学校1年生の夏休み終了~中学校2年生に進級
  3. 3)中学校2年生の冬休み終了~中学校3年生の4月

1)小学校高学年~小学校卒業

この時期の学習はそれまでに習ってきた内容の応用・実践と中学生になってからの学習を見すえた内容です。基礎がしっかりできていないと、このタイミングでつまずいてしまうお子様も少なくありません。そこで学習塾を利用して基礎を確立するのにおすすめのタイミングです。

2)中学校1年生の夏休み終了~中学校2年生になるまで

中学校1年生の夏休み前までは小学生のときの積み重ねで対応できる内容も多いです。しかし、夏休み後はいよいよ本格的な中学生の勉強に入っていきます。この時点でつまずいてしまうと中学校での学習ペースをつかむのが難しくなってしまいます。苦手科目は克服しながら今後の学習にしっかりついていくために、塾通いを検討する方も多くいらっしゃいます。

3)中学校2年生の冬休み終了~中学校3年生の4月

高校受験を見すえた勉強をスタートするために塾通いを検討するタイミングです。また、北海道の内申点の仕組みは中学校3年生のときの比率が多くなります。穴となりそうな教科の克服+得点源になりそうな教科のさらなる足固めで学習塾を利用するのもおすすめです。

小学生・中学生の基礎学力を伸ばす方法

読む→語彙量増やし向上

「読む力」の向上は文章を読み解くための語彙が鍵を握るという。大学や高校の入試では問題文が長文化する傾向があり、読解力の必要性は高まっている。語彙を増やすためには、辞書を調べることが有効だ。電子辞書ではなく、辞書のページをめくりながら調べる過程で、別の言葉も目に入り、知ることができる。どんどん辞書を引いて語彙を増やすことが重要だ。竹林さんは「言葉の意味は大人に聞けばすぐわかるけど、調べる力も育ててほしい」と話す。

書く→短い文章から訓練

「書く力」は、文字の書き取りはもちろん、自分の気持ちや考えを書き表す訓練も重要だ。入試問題では選択肢を選ぶだけでなく、文章で回答する問題も増えている。日記などで短い文章から書く習慣をつけてみるのがおすすめ。保護者は子どもが書いた文章を内容について質問するといい。さらに言葉を引き出すことで、子どもが長い文章を書くきっかけになる。

計算→コツコツ繰り返し

「計算」は四則計算の習得が欠かせない。例えば社会科で時差や人口密度を計算するなど、いろいろな教科での学びにつながる。竹林さんは「人は忘れる生き物だからこそ、分数の計算や小数点の移動は身体で覚えるまで、コツコツ繰り返して練習しよう」と呼びかける。小学校のうちにこうした土台を固めることで、中学高校に向けて、苦手意識を軽減することができるという。

竹林さんは「与えられたものを見るユーチューブやゲームは楽しいけれど、それは食事における『おやつ』のようなもの。それだけでは十分ではない」とした上で「読書で知らないことに触れたり、どこかに出かけて実物を見たりする経験も大切にしてほしい。勉強は人生を豊かにしてくれる」と話す。元記事はこちらでご覧いただけます。

小学生の学習塾通い メリット・デメリットやおすすめの入会時期について

小学生のうちから学習塾に通う生徒さんも珍しくありません。こちらでは、小学生から塾に通うメリット・デメリットと、「小学生のうちに学習塾通いを始めたい」とお考えの方向けに、塾通いを始めるおすすめのタイミングや事前確認項目をご紹介します。

メリット・デメリットについて

メリット

習熟度向上

学校と塾で同じ内容を反復するので、学習の習熟度が高まります。さらに、学校では教えてもらえない細かい部分まで丁寧な指導を受けられるため、応用力を身につけることも可能です。

学習習慣が定着

小学生のうちに学習習慣を身につけられるのも、学習塾に通う大きなメリットです。学習塾に通えば、一定の時間を必ず勉強に充てることになります。同じ時間に同じ場所で机に向かう時間を確保し、勉強をルーティン化できます。小学生で一度ルーティン化できた学習習慣は中学生・高校生になっても続きます。

仲間ができる

学習塾には、成績アップや志望校合格などの目標を持った小学生が多く通っています。そのため、学校・ご家庭以外のコミュニティから「勉強しよう」というよいモチベーションの影響を受けます。同じ目標を持つ生徒の中で刺激を受けながら、勉強に集中できるのがメリットです。また、効率的な問題の解き方や受験に関する情報交換ができます。

デメリット

時間的な制約

他のことに割く時間が限られてしまうため、子どものうちでしか経験できないことが体験できなくなってしまうかもしれません。また、学校の近くにいい学習塾がない場合、送り迎えなどで保護者様のスケジュールも制約されます。

相性がよくないと効果がない

お子様の性格や学習意欲によっては、期待している学習効果が出るまでに時間がかかることもあります。例えば、理解が不足しているのに塾に行ったから大丈夫と安心してしまったり、勉強が「強制」「義務」になってストレスになってしまう場合です。お子様の学力や性格を見極め、お子様に合った指導を行ってくれる学習塾を選ぶことが大切です。

費用

ご家庭の経済状況によっては、学習塾にかかる費用が大きな負担となってしまうこともあります。しかし、小学生から学習塾で身につけた学力や学習習慣は、お子様にとって大きな財産となります。費用対効果を踏まえて慎重に検討することが大切です。

塾通いを始めるおすすめの時期と事前確認項目とは?

小学生のうちに学習塾通いを始めたい、とお考えの方向けに塾通いにおすすめのタイミングや事前確認項目をご紹介します。

小学生が塾に通う割合

小学生の学習塾通いは早すぎるのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そのようなことはありません。2018年の文科省による統計でも小学生の学習塾通いが一般的になっている調査結果が出ています。

  • 公立小学校で学習塾に通っている子どもはおよそ40%弱、私立小学校であれば75%
  • 公立小学校であれば5人中2人、私立であれば4人のうち3人は学習塾に通っている

平成30年度子供の学習費調査:文部科学省 「学習塾費の金額分布」より算出

地域や学年によって違いもありますが、この統計を見る限り小学生の学習塾通いは決して早すぎるとはいえません。

小学生が学習塾に通う目的とは?

小学生が学習塾に通う目的は主に3つです。

  • 机に向かう習慣をつける
  • 苦手科目を克服する
  • 得意科目を伸ばし先取り学習をする

小学生のうちに机に向かう習慣ができると、受験などでどうしても机に向かわないといけないタイミングで、スムーズに学習時間の確保ができます。また、中学生・高校生・大学生になってから勉強する内容は「そもそも」をたどると小学生の学習内容が土台です。そのため、小学生のうちに苦手を克服し先取り学習を進めることは、小学校卒業後の学習をやりやすくすることと直結しています。

塾に通うのにおすすめの時期

小学生のうちに学習塾通いを検討するタイミングは2回あります。

  1. 1)小学校3年生の冬休み終了~小学校4年生に上がるタイミング
  2. 2)国算英理社で一定基準の成績をキープできなくなってきたタイミング

1)は中学受験を視野に入れているご家庭で特に検討したいタイミングです。中学受験に特化した進学塾でもこの頃から中学受験向けカリキュラムがスタートします。また、学校のカリキュラムでもこの頃から中学生以降の学習を見すえた内容が徐々に増えてきますので、受験しないお子様も学習塾通いを検討する方が多いです。

2)は学校で行う単元別テストなどの成績を見ながら検討してみましょう。目安の基準としては7割程度の点数をキープできるかできないか、です。内容にもよりますが、7割のラインをキープできていないと、その単元の基礎ができていないということが考えられます。この時期に養われた基礎が中学生以降の理解力に影響する可能性もありますので、基礎力を高めるために学習塾の活用をご検討ください。

塾に通わせる前に確認しておくこと

小学生の塾通いを検討するときに注意したいのが料金です。小学生のうちから学習塾に通い始める場合、学習習慣の定着も大きな要素の一つとなります。継続して通える金額か、金額に見合ったサポートを受けられるか、がポイントです。また学習塾通いを始めた場合、保護者様のやるべきことも出てきます。例えば、塾の出席状況を都度ご確認いただいたり、学習に必要なものをご準備いただいたりする場面も出てくるでしょう。また、学校と学習塾の予習と復習のサポートも保護者様のお手を借りる場面が予想されます。

札幌市の学習塾 NEXTが個別+集団のハイブリッド指導で学力を伸ばします

NEXTの特徴

NEXTがご提供する教育の特長をご紹介いたします。

1.自分の子どもに受けさせたいか

教育内容だけでなく費用対効果まで含めて「自分の子どもにも受けさせたい!」と心から思える学習サポート・環境を提供します。

2.NEXTらしさにこだわったアップデート

NEXTの教育理念からずれるアップデートは絶対にやりません。指導方法・授業構成・進捗スケジュール・教材に至るまで吟味したうえで、本当によいと判断できるものだけを取り入れています。

3.最新であり続ける

小学校・中学校のスケジュールに沿った学習に加えて速読・英検・プログラミングも導入。時代の流れを汲んだ教育を提供しています。

NEXTのコンセプトに基づいた教育とは

「子どもたちが元々持っている可能性を伸ばす機会・環境を提供する教育」がNEXTの役割でありコンセプトとなっています。それを各学年で具体化したのが以下です。

小学部

インプット・反復練習を大切にする「多産多読」を徹底した学習方法です。あわせて作文を導入、論理的思考力と記述式問題への対応力を小学生のうちに伸ばします。

レベルにあわせた学習内容

入会時にスタートラインチェックを行い、基礎の徹底が必要な単元からスタートできます。つまずいた単元は講師による個別指導で基礎力を定着、クリアするまで次に進めません。一つひとつの単元を確実にクリアしていくうちに自然とインプット・反復練習ができる「多算多読」を実践し、大人になるまで重要な役割を果たす基礎力を身につけます。

200文字作文

5分で200文字の自由作文を作成、教師と一緒に推敲していく作文学習を導入しています。出題者の意図を把握する読解力、論理的思考力、自分の考えを文章にする表現力を伸ばすのに最適なカリキュラムです。高校受験・大学受験では英語や算数(数学)でも記述式の問題が増えていますので、対応できる力を小学生のうちに養うことが可能です。

モチベーションが持続するサポート

授業は15分程度を一まとまりとする構成です。次々と新しい学びが登場するので、お子様の興味・集中力が持続します。さらに、通っていただいているお子様には「北海道学力コンクール」への参加をお願いしています。道内で自分がどれくらいの実力なのかが明確な数字として表れるため、次にクリアすべき課題に事欠きません。

初めての塾通いでも通いやすい立地

NEXTは札幌市北区と東区に4校あります。各校とも最寄りの小学校から徒歩10分以内と近くにあり、学校が終わった後の学習習慣定着に最適な立地です。また、初めての学習塾通いでも通いなれた場所の近くという安心感があるのではないでしょうか。

中学部

個別指導と集団授業のいいところをそれぞれ取り入れたハイブリッド形式を導入しています。高校受験・定期テストに向け、理想的な学習リズムを集団授業でつかみます。さらに“できない”が“できる”になるまで徹底的な個別指導を行います。

集団授業のいいところ

定期テストや受験といった目標から逆算し、どのようなスケジュールで学習を進めればよいのか、理想的なペースをつかめます。さらに、講師による新しい視点の提案、ライバルとともに受けることでモチベーションアップにつながります。

個別指導のいいところ

苦手科目・苦手単元・苦手問題にとことんじっくり取り組むことができます。どうすれば解けるのか、できるようになるのか、納得するまで質問できるのが魅力です。NEXTでは単元別の達成度・理解度をスマホで見える化しています。理想的な学習ペースをつかみながら苦手科目を作らない学習を実践できるのが強みです。

英語検定対策

タブレット・スマホで“いつでも学べる”筆記・リスニング対策です。文法や慣用表現などは日本人講師が解説サポート、英検3級以上で登場する面接対策など実践は外国人講師と行います。

さらにNEXTはここがおすすめ!

塾は19:30スタート

部活動が終わってからでも授業に間に合います。また、各キャンパスは最寄りの少中学校近くにあり、すべて徒歩圏内です。

フォーサイト手帳

学習目標・日々の学習内容・達成度をスケジュールに沿って詳しく記録し、自分の学習状況を俯瞰で把握できます。

自習ブース完備

授業がない日も自習ブースを解放、机に向かうチャンスを逃しません。

保護者様とのコミュニケーションも密に

連絡用アプリ、テスト前のスタディー・サポートでご家庭でのサポートがスムーズになるようサポートいたします。

学習塾 NEXTの個別指導の取り組み

学習塾NEXTは自立型個別指導を取り入れており、個別指導と集団授業それぞれのよいところを採用したハイブリット形式でお子様の学習をサポートいたします。

自立型個別指導のメリット

最も大きなメリットは、苦手科目は基礎からしっかり、得意科目はさらに強化できる点です。例えば、小学生のときは勉強ができたのに中学生になって特定の科目だけ急についていけなくなった、という生徒さんは少なくありません。自立型個別指導は、得意科目をどんどん進めて高校受験の準備も視野に、苦手科目は小学生レベルまでさかのぼってやり直すことも可能です。個別のスモールステップで比較的リーズナブルに通っていただけます。

個別指導とは?従来の個別指導の課題

個別指導とは

個別指導は講師1人に対し生徒1、2名で行う指導方法で、一般的には多くても生徒5名程度です。講師が1人の生徒に割ける時間が多く、指導内容を生徒にあわせてオーダーメイドしやすい特徴があります。中学生向けに行っている個別指導の例でいうと、英語が苦手な生徒の中には時制全体が苦手な生徒・過去形はできるのに過去完了は苦手という生徒など、苦手の度合いや分野にグラデーションがあります。個別指導は生徒の理解度・習熟度にあわせて全体的な苦手克服やピンポイントな単元の復習など、カリキュラムを調節できるのがメリットです。

また、テストで同じ点数を目標にするにしても生徒によって得意/不得意が違うので必要な勉強量が異なります。個別指導は講師とコミュニケーションをとりながら、理解・習熟に必要な勉強量を十分に確保できる点もおすすめです。

個別指導の課題

これまでの個別指導塾は生徒さんのモチベーション・学習進捗・実際の成績のミスマッチが欠点でした。苦手科目に基礎から取り組む間にも学校やテストは待ってくれません。つまずいている単元を克服し成績として表れるまでもう少し…というところで生徒さん・保護者様のモチベーションが続かずやめてしまうパターンは、多くの個別指導塾で繰り返されてきました。

学習塾 NEXTが提案する課題解決

学習塾 NEXTは従来の課題をデジタルの力で解決しました。スタディーカルテという電子化した学習進捗リストを導入し、各科目・各単元の点数・受験回数・合格状況を“見える化”しています。

  • 苦手科目の中でも特にどこが苦手?
  • 苦手な単元を克服する学習は進んでいる?
  • 重点的に取り組んでいる単元は?
  • 反復学習はできている?やり直し回数と点数の推移は? など

取り組みのばらつきや取り組むべき単元の優先順位をわかりやすくし、苦手克服までを最短距離にしています。また、成長が明確な数字として表れるので学習のモチベーションを維持しやすいのが魅力です。

「授業の雰囲気は?」「個別指導が合うか不安」という方のために、学習塾 NEXTではオープンスクール(無料体験)を実施しています。学習塾選びは、授業の様子や教室の雰囲気、講師の指導について、ご自身で実際に体験していただくのが一番です。入塾や小学生・中学生・高校生の学習に関する疑問やお悩みにも丁寧にお答えいたします。

札幌市北区・東区の各校とも、最寄りの小中学校から徒歩圏内にあります。お近くの教室で、授業や教材の質の高さをぜひご体感ください。資料請求も随時受け付けています。